3月と9月は、「価格交渉促進月間」です。
「2023年3月の価格交渉促進月間」について、経済産業省が作成したPR動画を紹介いたします。
3月と9月は、「価格交渉促進月間」です。
「2023年3月の価格交渉促進月間」について、経済産業省が作成したPR動画を紹介いたします。
全国旅行支援「ひょうごを旅しよう・ワイド」のクーポン取り扱い申請はこちらのサイトです。
宝塚にお越しいただく皆様の利便性向上のためにも、皆様ぜひ申請をお願いします。
業種により「観光協会会員」であることが条件となっておりますが、宝塚商工会議所は「宝塚市国際観光協会会員」ですので、当所会員様の場合は観光協会会員でなくとも「孫会員」として登録可能です。
BCP策定講座
1日完結型の集中講座(約8時間)
日時:令和4年10月17日(月)9時30分~
場所:兵庫県宝塚総合庁舎(宝塚市旭町2丁目4番15号)
内容:兵庫県内に事業所を置く企業等を対象に、無料で策定支援
・1日完結型!!
・事業影響度分析
・リスク評価
・事業継続戦略
お申込み:兵庫県危機管理部防災支援課
TEL:078-362-4336
E-mail:bosaishien@pref.hyogo.lg.jp
詳細はこちらの兵庫県ホームページをご覧ください
兵庫県/令和4年度お申込み:BCP(事業継続計画)の策定支援 (hyogo.lg.jp)
阪神地域 ワーク・ライフ・バランス シンポジウム
~ワーク・ライフ・バランスを通じた生産性の向上~
日時:令和4年11月14日(月)14:00~16:00
場所:尼崎商工会議所701会議室
内容:講演及びトークセッション
講師:関西大学総合情報学部教授 古賀広志氏
申込方法:
所属・住所・氏名・電話番号等を記載して、尼崎経営者協会へFAX(06-6411-0184)で申し込む。
主催:
尼崎経営者協会、尼崎商工会議所、西宮商工会議所、芦屋市商工会、尼崎市、西宮市、芦屋市、(協)尼崎工業会、(公財)尼崎地域産業活性化機構、阪神南県民センター、伊丹経営者協会、伊丹商工会議所、宝塚商工会議所、川西市商工会、三田市商工会、猪名川町商工会、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、猪名川町、阪神北県民局、連合兵庫東部地域協議会、兵庫労働局、兵庫県、(公財)勤労福祉協会ひょうご仕事と生活センター
開催趣旨:
コロナ禍による経済状況の変化や物価高騰等により、事業の生産性とそれを支える労働者の働き方がどのように変化するのか、テレワークの一般化はワーク・ライフ・バランス推進のあり方に変化を与えるのか。さらに法的にも強化された女性の活躍推進などを含め、専門家の目にはどのような未来が見えているのか。経営者とそこで働く人々の双方の課題とその対応について、共に考える機会を持ちたい。
「支援金・補助金特集」のページに、事業再構築補助金の申請受付に関する情報を追加しました。
事業再構築補助金のHPはこちら(外部リンク)
宝塚市物価高騰等対応小規模事業者等応援一時支援金のページに皆様からよくお問い合わせをいただくものをまとめた、Q&Aを追加しました。
ご不明の点等は一度こちらでご確認ください
補助対象者
業種 | 資本金の額又は
出資の総額 |
常時使用する
従業員数 |
(1)製造業、建設業、運輸業、その他の業種
※(2)~(4)を除く |
3億円以下 | 300人以下 |
(2)卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
(3)サービス業 | 5千万円以下 | 100人以下 |
(4)小売業 | 5千万円以下 | 50人以下 |
補助対象設備
対象設備 | 補助率等 |
---|---|
①再生可能エネルギー設備 ・太陽光発電設備(自家消費用。ただし、相対契約による余剰電力の売電は可) ・太陽熱利用システム ・地中熱利用システム ・電気自動車等用充電設備 ・太陽光発電設備と連携して導入する蓄電池 ・太陽光発電設備と連携して導入するV2H | 助成対象経費の1/2 上限300万円(①の計) |
②省エネルギー設備 ・LED照明 ・高効率空調 ・窓、床、壁、天井、屋根の断熱化(遮熱フィルム・塗料の仕様を含む) ・業務用冷凍冷蔵設備 ・業務用ボイラ ・業務用ヒートポンプ給湯器 ・業務用燃料電池 | 助成対象経費の1/2 上限300万円(②の計) |
③上記①又は②にあわせて導入するエネルギー管理装置(EMS装置) | 助成対象経費の1/2 上限150万円 |
(8月24日追記)お問い合わせの多いものをQ&Aにまとめました。
(10月24日追記)申請期間を延長(12月28日まで)しました。
(10月24日追記)申請要領を改定(申請期間等)しました。
(10月24日追記)Q&Aを改定しました。
コロナ禍に苦しむ中、さらに物価高騰等の影響を受けて売上減少に苦しむ小規模事業者に、宝塚市から一時支援金が支給されます。
対象:以下の①~⑤すべての要件を満たす事業者
①規模要件
2021年3月1日時点において、宝塚市内に本店又は主たる事務所、営業所、店舗等を設置している中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小事業者のうち、下表別表に掲げる業種の区分に応じ、それぞれ同表の右欄に定める従業員数の規模に該当する小規模事業者及び個ヶ人事業主。
業種 | 常時雇用する従業員数 |
---|---|
ア.商業(卸売業、小売業、飲食業) | 5人以下 |
イ.サービス業 | 5人以下 |
サービス業のうち宿泊業、娯楽業、旅行業 | 20人以下 |
ウ.ア、イを除くその他全業種 | 20人以下 |
②売上高要件
2021年11月から2022年3月までの、任意の1ヶ月の売上高に係る売上減少率が、2018年11月から2021年3月までの同月と比べて、10%以上30%未満減少であること。ただし、国の事業復活支援金の給付を受けた事業者は対象外とする。
③物価高騰要件
2022年1月から6月までの任意の1ヵ月と2021年1月から6月までの同月について、光熱費や原材料費を比較し原油価格や各種原材料費価格高騰が経営に影響を及ぼしていることが確認できること。
④事業復活支援金要件
国の事業復活支援金を受給していないこと
⑤事業継続要件
本支援金給付後も、事業を継続する意思があること。
申請期間:8月1日(月)~12月28日(水)
支援金額:10万円(1事業者あたり一律)
申請に必要な書類:
①申請書(様式1)
②費用比較書(様式2)
③売上関係書類(2021年11月~2021年3月の1月)
④決算・申告関係書類(2018年~2021年のいづれかの年)
⑤光熱費や原料費の単価を比較できる証憑類
(2022年1月~6月の任意の1月と2021年1月~6月の同月を比較)
⑥事業所の所在地を示す書類
・法人の場合:履歴事項全部証明書(6か月以内発行のもの)
・個人の場合:営業実態が確認できる書類
⑦支援金振込口座のわかる申請者名義の通帳写し
⑧本人確認書類
制度の詳細につきましては、
こちら(宝塚市HP)でご確認ください。
申請方法:必要書類をレターパックで事務局へ送付
・宛先:宝塚市物価高騰等支援金事務局
・住所:〒665-0845 宝塚市栄町2-1-2 ソリオ2(6階)
・問い合わせ:0797-91-5500
・mail zukaichiji@takarazuka-cci.or.jp
令和3年11月以降の
燃料費、光熱水費及び原材料価格高騰の影響を受けている皆様へ
・事業復活支援金を受給した
・経営円滑化貸付(原油価格高騰、原材料価格高騰)を借り入れた
上記どちらかに当てはまる方は、下記のリンクから支援金の支給要件を確認してください。給付対象である可能性があります。
兵庫県/兵庫県中小企業等原油価格・物価高騰対策一時支援金 (hyogo.lg.jp)
【支援金の額】
・個人事業主10万円または15万円
・中小法人等20万円または30万円
【申請期間】
・令和4年7月15日(金)~令和4年9月30日(金)
※期間内でも予算に達し次第終了
【申請方法】
・原則オンライン申請
☞ 兵庫県中小企業等原油価格・物価高騰対策一時支援金 WEB申請サービスTOPページ | フォームブリッジ (kintoneapp.com)
・郵送の場合はレターパックで申請書類を提出
お問い合わせはこちら
兵庫県中小企業等一時支援金事務局コールセンター
電話:050ー8882ー9440
開設時間:午前9時から午後5時(土日祝日を除く。)
西宮税務署からのお知らせです
令和5年10月1日から適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が開始となりますが、インボイス発行事業者となるための登録申請書の受付が始まっています。
事業者の皆様にインボイス制度の内容や登録申請手続をご理解いただくため、下記の日程で「インボイス制度説明会」(インボイス制度の内容を説明)及び登録申請相談会(登録申請手続をサポート)を開催しています。
1:開催日時
開催日 | 内容 | 時間 |
---|---|---|
7月28日(木)※ | ①説明会 ②登録申請相談会 | ①14:00~15:00 ②15:00~15:30 |
8月9日(火) | ①説明会 ②登録申請相談会 | ①10:00~11:00 ②11:00~11:30 |
8月25日(木) | ①説明会 ②登録申請相談会 | ①14:00~15:00 ②15:00~15:30 |
9月8日(木)※ | ①説明会 ②登録申請相談会 | ①10:00~11:00 ②11:00~11:30 |
※の日程では消費税の仕組みから説明します
2:開催場所:西宮税務署 別館2階会議室
3:定員:各回24名(要事前予約)
4:連絡先:西宮税務署/TEL:0798-34-3939(代表)
※自動音声案内にしたがって「2」番を選択してください。