<終了しました>
11/14までの期間で受付中です!
急ぎご確認ください!
宝塚市新ビジネスモデル等創出支援補助金
魅力店舗チャレンジ出店促進型(改装工事、設備購入費の補助)
<お問合せ先>
宝塚市産業文化部 産業振興室 商工勤労課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2011(商工担当)
<お問合せ先>
宝塚市産業文化部 産業振興室 商工勤労課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2011(商工担当)
宝塚市より
原油価格・エネルギー価格等の高騰の影響を受け、厳しい経営状況に直面している市内事業者の事業継続の支援を目的とし、その事業の用に供するための燃料費の一部を給付します。
(1) 宝塚市内において本店又は主たる事務所、営業所、店舗等を設置している中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小事業者、個人事業主であること。
(2) LPガス、ガソリン・軽油・灯油・重油を燃料とする事業を行っていること。
(3) 令和5年1月以降の原油価格・エネルギー価格高騰の影響を受けていること。
(4) 申請日時点で事業活動を行っており、本支援金受領後も事業を継続する意思があること。
ただし、支援対象外事業者があります。詳しくは申請要領でご確認ください。
詳しくはこちらから。
【お問合せ先】
宝塚市/産業文化部 産業振興室 商工勤労課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2011(商工担当)
鎌倉時代の1223年11月9日、歌人 藤原光経が「をはやしの湯」を訪れてから今年で800年が経ちます。その記念に宝塚温泉3施設を巡るスタンプラリーを実施します!
【対象期間】
2023年11月1日(水)から11月30日(木)
【イベント概要】
宝塚商工会議所・参加温泉3施設・JR宝塚駅改札前の宝塚市国際観光協会のラックに設置の当イベントパンフレットにスタンプを集めよう!(パンフレットがスタンプ台紙となっています)
■来館でゲット!
温泉3施設を巡り、各施設に設置されている来館スタンプをゲット!スタンプを3つ集めたら、先着400名様 に温泉にちなんだ賞品をプレゼントします。
■入浴でゲット!
温泉3施設で入浴していただくと、施設の利用時にスタンプをゲット!スタンプを3つ集めたら、 抽選で30名様 に豪華賞品が当たります。
☆☆☆☆☆☆☆
詳細はパンフレットをご確認ください!
→パンフレットのご確認こちら
☆☆☆☆☆☆☆
※パンフレット内、プレゼント「Beans Pot」 のプレゼントはコーヒーギフトに訂正となります
【対象施設】
①ホテル若水②宝塚ワシントンホテル③ナチュールスパ宝塚
【お問合せ】
宝塚温泉巡りスタンプラリー事務局
宝塚商工会議所
TEL:0797-83-2211
【兵庫県からの案内】
ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」を使った平均歩数の事業所対抗戦!!
対抗戦期間中の1日ひとりあたりの平均歩数が多い
事業所様・1日あたりの平均歩数が多い参加者様を表彰します。
健康づくりの基本となる「あるく」運動にご参加ください。
https://www.sport-kobe.jp/info/231201/
arukuto9月14日(木)、石丸会頭、矢野副会頭、上月副会頭が宝塚市役所を訪問。当所部会・委員会等で出された意見を取りまとめた「令和6(2024)年度宝塚市政に対する要望書」を山﨑宝塚市長へ提出し、要望内容についての説明と、意見交換を行いました。引き続き、宝塚市議会の冨川議長、梶川副議長を訪ね、同様の要望書を提出しました。中小・小規模事業者に対する持続的支援強化等を要望した、「令和6(2024)年度宝塚市政に対する要望書」の内容は以下のとおりです。
1.中小企業・小規模事業者の事業継続・承継に向けた持続的支援
(1)円滑な事業承継並びにスタートアップへの支援
(2)エネルギー・原材料価格等の高騰に対する価格転嫁への支援
(3)市内企業における人材確保への支援
(4)市内企業の事業継続計画(BCP)策定への支援
(1)「2025大阪・関西万博」を睨んだ観光振興の促進
(2)企業活動並びに行政事務におけるデジタル化の加速化
(3)次世代を担う産業育成への取り組みの強化
(4)まちの賑わいや人口流出抑制に資する地域商業の活性化
<経済産業省補助金情報>
企業等が副業・兼業に人材を送り出すため、または副業・兼業の人材を受け入れるために要する費用について、本事業を通じてその経費の一部を助成し、費用負担を軽減することで、副業・兼業を促進し、もって企業間・産業間の労働移動の円滑化を図ることを目的としています。
第3次公募の受付(電子申請)を実施しています
募集期間:2023年9月8日(金)~2023年9月29日(金)18時(必着)
副業・兼業支援補助事業 事務局
受付時間 9:00~18:00
土日祝日及び年末年始(12/30〜1/3)の休業日を除く
※お電話はお間違いのないようお願いいたします(通話料がかかります)。
【宝塚市補助金2次募集】
現在、宝塚市では以下の補助金について2次募集が行われています。いずれも募集期間が、9/15までの短い期間となります。
国の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用し、宝塚市では、令和5年度から標記の助成金事業を開始します。住宅や事業所の脱炭素化を推進するため、市民や事業者の皆様の太陽光発電設備や省エネルギー設備等の導入支援を行います。
たとえば!
店舗の照明を、LEDに替えたい!!
→ 助成対象経費の1/2【上限100万円】
※調光制御機能を有するLEDに限る
【対象設備(事業所)】
太陽光発電設備・高効率照明器具(LED)、高効率空調機器、電気自動車及び充電設備(太陽光発電設置要)
【対象】
・ご自身の事業所に上記設備導入・助成金申請をお考えの事業者
‣上記施工工事等を行う建設関連事業者の皆様
【日時】2023年9月25日(月)16:00~17:00(予定)
【場所】宝塚商工会議所 会議室
チラシ(説明会申込書付)をダウンロード、ご記入のうえ、
FAX(0797-84-3618)
もしく下記から入力しお申込みください。
終了しました
【兵庫県よりお知らせ】
SDGs への対応が遅れる中小企業は、サプライチェーンからの排除や人材の確保等、経営リスクが高まる一方で、SDGs への積極的な取組は、他社との差別化による新たなビジネスチャンスでもあります。
兵庫県は、SDGs に取り組む中小企業を支援するため「ひょうご産業 SDGs 認証事業」を創設しました。
その創設を記念して、日本における SDGs 研究の第一人者と県内の SDGs 先進中小企業を招き、中小企業が SDGs に取り組むべき理由や、SDGs 視点による企業経営について発信します。
日時 | 令和5年8月21日(月)13:00~15:00 |
---|---|
会場 | 兵庫県公館 大会議室(神戸市中央区下山手通4-4-1) |
参加費 | 無料 |
申込締切 | 令和5年8月16日(水) |
定員 | 200名(先着順とし、定員になり次第締め切り) |
兵庫県知事 齋藤元彦
講演「SDGs認証制度の課題とこれから」
慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授
蟹江 憲史(かにえ のりちか) 氏
「SDGsを生かした企業経営」
モデレーター:蟹江 憲史教授
登壇者:株式会社ケルン 代表取締役 壷井 豪氏
株式会社神戸酒心館 代表取締役社長 安福 武之助氏
浜田化学株式会社 取締役営業本部長 桑村 安浩氏
兵庫県知事 齋藤元彦
【フォーラム全体のお問い合わせ】
(公財)ひょうご産業活性化センター 成長支援課 ℡078-977-9117
https://web.hyogo-iic.ne.jp/sdgs/information/forum2023
ひょうごSDGs認証事業創設記念フォーラム_チラシ
~日本公庫の「事業承継マッチング支援」を活用し、小規模事業者の事業承継を支援~
宝塚商工会議所と株式会社日本政策金融公庫(略称:日本公庫」)、池田泉州銀行及び但馬銀行(以下、「連携金融機関」という。)は、令和5年6月29日に、「事業承継支援に関する覚書」を締結いたしました。
近年、経営者の高齢化や後継者不在企業の増加を背景に、事業承継は喫緊の課題となっています。さらに、新型コロナウィルス感染症の影響が長期化する中、原油価格・物価高騰等の経済への影響も大きく、小規模事業者の休廃業が加速することが懸念されます。
かかる中、宝塚商工会議所と市内の事業者を支援する連携金融機関は、“第三者(親族・従業員以外)への事業承継を希望する小規模事業者等”を連携して支援し、地域での円滑な事業承継をより一層サポートしていきます。
承継先の探索及び紹介には、日本公庫の「事業承継マッチング支援」の取組みを活用します。日本公庫の全国152支店のネットワーク等により、広範囲でのお相手探しが可能となります。また、4者は、相互間の情報やネットワークを活用し、タイムリーなサポートを実施いたします。
宝塚商工会議所及び連携金融機関は、地域で必要とされる事業を次代につなぐため、それぞれの強みを生かし、一体となって、事業承継支援に積極的に取り組んでまいります。