当所では、例年、節電・省エネの観点から、夏季の軽装(クールビス)を実施します。
続きを読む 夏季の軽装(クールビズ)の実施について
「コラム」カテゴリーアーカイブ
【法改正】2022年4月1日の改正個人情報保護法施行に向けて中小企業が取り組むべき重点ポイントについて
2022(令和4)年4月1日から「改正個人情報保護法」が施行されますが、個人情報取扱事業者※には、今回の改正への対応準備を進めておくべき点があります。
それらについて、中小企業者が取り組むべき重点ポイントをまとめたものを、個人情報の適切な管理と利活用を監督する政府機関である個人情報保護委員会がWebサイト上で公開していますので、下記URLからアクセスしてご確認ください。
※個人情報データベース等を事業の用に供している者であれば、当該個人情報データベース等を構成する個人情報によって識別される特定の個人の数の多寡にかかわらず、個人情報取扱事業者に該当します。
※2015(平成27)年の改正により、個人情報取扱事業者から除外されていた5000 人分以下の個人情報しか取り扱っていない者も、施行後は個人情報取扱事業者に該当することとなりました。
・改正個人情報保護法対応チェックポイント(外部リンク)
https://www.ppc.go.jp/news/kaiseihogohou_checkpoint/
・個人情報保護法の基本や2020年改正法のポイントをマンガで分かりやすく紹介(外部リンク)
https://www.ppc.go.jp/news/anime_personalinfo/top/
また、一般財団法人日本情報経済社会推進協会が、昨年10月に牛島総合法律事務所所属弁護士の影島広泰氏を講師に招いて実施したセミナー「改めて確認したい改正個人情報保護法の実務対応ポイント」をWebサイト上でレポートとして公開していますので、こちらも併せて参照ください(外部リンク)
https://www.jipdec.or.jp/library/report/20211028-1.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本商工会議所では、情報漏えい賠償責任保険制度~サイバーリスク補償型を取り扱っております(外部リンク)
お問い合わせは宝塚商工会議所共済担当(0797-83-2211)まで
https://www.ishigakiservice.jp/compromise
事業者の皆さまへ「お役立ちサイト特集!」
宝塚商工会議所では、創業相談、経営革新、資金繰り、販路開拓等さまざまな経営課題に対し、経営指導員等がご相談に応じております。
また、当所以外にも事業者の皆さまを支援する機関や、お役に立つサイトがございますので、カテゴリごとにご紹介いたします!
ぜひご活用くださいませ。
「お役立ちサイト特集」
ちょっと寄り道 事務局職員がHACCP導入研修会に行ってきました。
2020年10月20日(火)、14:30~16:00、宝塚健康福祉事務所(保健所)で、HACCP導入研修会が開かれるとのことで、事務局職員である私、植村が参加してきました。
【HACCP導入研修会(菓子製造業編】
①ご存じですか? HACCPが始まるのはいつからでしょうか!?
「ちりつも宝塚」ちょっと素敵な取り組み
「宝塚のお店を利用して、医療従事者の支援もしちゃおう」
・・・というイベントが宝塚市内で行われています。
実行委員会では、「『経済』も『命』も大切にしたいという想いを形にしました」とのこと。
参加店舗の商品・サービスを購入し、お支払いの際に店内設置の募金箱にお金を入れて募金するだけ!
参加店舗からの募金も加えて、「ひょうご新型コロナウイルス対策支援基金」に寄付されるという取り組みです。
詳しくはこちらのHPをご覧ください
→ 「ちりつも宝塚・たすけ愛」
『おうちdeヅカDeli』
(4/26OPENしました)
http://www.takarazuka-cci.or.jp/zukadeli/
宝塚市では、市内事業所様のお弁当やお惣菜、和菓子、洋菓子などお持ち帰りや配達を実施しているお店紹介する特設サイトを公開して、自粛生活のなか毎日のお食事に悩む皆様を応援することにしています。(近日公開)ご期待ください❢
(写真はスマートフォン用サイトイメージです)
宝塚ハイボールで盛り上がろう
強炭酸飲料が流行するなか、「ウィルキンソン」が宝塚発祥であることに注目が集まっている。兵庫県の公式観光サイトにも、「『宝塚バル2019』で宝塚ハイボールを楽しもう」と掲載されている。
⇒ https://www.hyogo-tourism.jp/review/27
「宝塚バル2019」参加店舗の30店以上で宝塚ハイボールが提供されているので、この機会に是非!

採択者(ダリアジェンヌ中村梓さん)に聞いてきました!平成30年度「兵庫県起業助成金 若手起業家支援事業」
平成30年度に公募のあった起業・第二創業を目指す若手起業家向け助成金に、当会員ダリアジェンヌ中村梓氏が申請、有望なビジネスプランであると選定されました。
そこで、宝塚阪急の催事にご出店の折、お話を伺ってきました。
『助成金の採択 本音が聞きたい!』
助成金申請のきっかけは
『補助金については、宝塚商工会議所職員の横山さんが教えてくださったのですが、それまで在庫や資材でいっぱいになってしまっていた部屋を見て、家の離れの一部を改装し、作業スペースなどの確保及び離れの活用を考えていた想いとが合致したため、申請を決めました。』
計画書にあたって苦労したこと、よかったことは
『一つ一つの内容については、常日頃より抱いている想いや課題などを綴りました。
自分自身の強みは、やはり経歴と地元に対する強い想いなのですが、そこをまとめるのは難しかったです。
横山さんが私の想いなどを踏まえて、沢山の助言をくださいました。「よろず支援拠点」の細谷さんにも大変お世話になり、より良い方向にと導いてくださいました。』
採択されたときのお気持ちはいかがでしたか
『ホッとしたのと同時に、無駄にならないようにしっかりやらねば、と責任を感じました。
私の想いを汲み取り、通してくださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいになりましたし、勇気をいただきました。』
計画実施にあたって苦労したことは
『将来のことまでをも想定して、取り組んでいくことについてです。
後々こんなこともしていくであろう、これも必要になってくるであろう、と未知数の可能性のある産業だからこそ、何が必要なのか、いろいろ迷いました。』
取組後の成果・変化は
『現在(2019.3月上旬)催事出店中で、まだ作業場は使用していないのですが、気持ちの中に「これから本腰を入れ直して頑張るぞ!」と意欲が湧いています。
家族も在庫や資材の山が作業場に移るということで、多分一番安堵しているのではないでしょうか(笑)』
将来取り組みたいことは
『もっとダリアの花や葉、根を活用できる商品を開発していければと思います。
地元と街をつないで、地域の活性化に貢献できてこその事業なので、もっと成果をあげられるよう精進したいですし、地元でのイベントを盛り上げられるような仕掛けもしていきたいです。』
<ダリアジェンヌ>
中村 梓(なかむらあずさ)さん
兵庫県宝塚市上佐曽利出身。
宝塚歌劇団で活躍後、上京して介護福祉士になる。
結婚を機に帰郷し、地元への恩返しをしたいとダリアを使った化粧品関連商品の販売会社を立上げ、全国の注目を集めている。
〒669-1202 宝塚市上佐曽利字大瀬23番地
E-mail:dahlia-sienne@iris.eonet.ne.jp
H P :https://ameblo.jp/dahlia-sienne/<外部リンク>
Shop :https://dahliasienne.thebase.in/<外部リンク>
持続化補助金の申請体験 突撃インタビュー!
持続化補助金の申請体験インタビュー ~有限会社参福(みふく)~
※この内容は「LANDMARK8月号(2018)」からの記事をもとに作成しております。
「持続化補助金の申請って事業所はどのように感じているのだろう」
今回は平成28年度補正予算持続化補助金の採択先の清荒神参道商店街にある有限会社参福(みふく)の移川裕美子(うつしかわゆみこ)さんにインタビューさせていただきました。
持続化補助金の申請のきっかけは?
『きっかけは会議所職員の植村さんが訪問してくれた時のこと。
雑談の中から20年以上取りかかりたいと思いながらも資金不足で実現できなかった店舗の改装の相談をしているときに持続化補助金の紹介をしてもらいました。
先祖から任されたお店を何とか持続させたい。
補助金が出るなら、と挑戦を決めました。』
計画書作成にあたって苦労したことや良かったことは?
『とにかく何を書いていいかわからない。
日々の仕事との両立にも苦しみました。
会議所を何度も訪問し、植村さんにどうしたら良いですか、と聞き続けました。
経理、建築構造などの知識が全くない素人の私たちが、夢と考えていたことを具体化する道を模索しました。』
採択された時のお気持ちはいかがでしたか?
『頑張って作成した計画書。
とにかく通ってほしい、と願うばかりでした。
清荒神にも神頼みしましたよ! いや本当に(笑)。
けれど植村さんが「もしダメでも、また来年やりましょうよ」と言ってくれたことで気持ちが楽になりました。
無事に採択されて本当に嬉しかったですね。』
実際に計画実施(お店のレイアウト変更)をしていかがでしたか?
『懇意にしていた工務店さんも協力してくださり、お店全体のことも考えてくださったおかげで実施できました。
成果はいっぱいありますよ!
びっくりしたことは正月に今まで売れなかった民芸品が売れたこと。
何十年も売れ残ってしまい、もう処分してしまおうか、と思っていた矢先のことでした。
お客様が荒神参りの帰りに入りづらい入口でしたが、動線が変わって入ってもらうことが増えました。
車いすやペット連れだったり、今まで敬遠されていたお客様も増えたと感じます。
それが民芸品の販売につながったと思います。
初めて取り組んだ甘酒は大評判でお店を埋め尽くすほど良く出ました。
大忙しでしたが、嬉しい悲鳴ですね(笑)
また、従業員のモチベーションも上がったと思います。
正月の臨時パートさんが、商品の陳列を工夫してくれたり、お客様への案内文を作ってくれたり、売ることに一所懸命になってくれました。』
お店の現状や今後について考えていらっしゃることはありますか?
『清荒神の参道を通る参拝客が減って、参道商店街も厳しい状態が続いています。
店舗改装を機に売上が急に伸びたわけではないですが、もし取りかかってなかったらもっと厳しかったかもしれないです。
これからは通販が重要となっていくと思っています。
その上でお店がココにあるということも信用の上で重要です。
また、お店においては、外国の方がお見えになると嬉しいです。
目指すところとして、参道に来られた外国人が必ず入るお店の1つになりたいですね。』
有限会社参福(みふく)
〒665-0836 兵庫県宝塚市清荒神3-13-27
電話・FAX 0797-84-5628
http://mifuku.org/(外部リンク)
ご存知ですか?「生産性向上」特設サイト(中小機構)
ご存知ですか?中小機構が運営する「生産性向上」特設サイト。
「生産性向上」特設サイト 中小機構(外部リンク)
【1.IT導入】
人手が足りない!資金が足りない!改善方法がわからない!
それ、ほんの少しのITで解決できます。
実際に導入して「生産性を向上」したみなさんの事例をご覧ください。
(1)POSレジアプリ(飲食店)
もうやんカレー:POSレジアプリで注文・厨房・レジで情報を共有。オーダー・レジミスが減り、作業効率もアップ。
(2)勤怠管理アプリ(自動車整備業)
福井自動車:勤怠管理アプリで従業員の勤怠状況の集計を簡便に。従業員の勤務状況もリアルタイムで把握。
(3)販売管理ソフト(洋菓子店)
ラ・リヴィエ・ドゥ・サーブル:クラウド会計サービスで売上や客数などを集計。税理士とデータを共有して決算業務分担も実現。
(4)(5)(6)・・・その他の事例もたくさん!
販売方法、会計業務、勤怠管理、受付業務を見直してみませんか。
おすすめのサービスを比較検討して、自社にあったものからはじめられます。
具体的なIT導入とは・・・
(1)POSレジアプリ
(2)勤怠管理
(3)販売管理
(4)QRコード決済
(5)オンラインショップ
(6)受付業務
(7)会計業務
(8)顧客情報管理
(9)社内コミュニケーションなど
【2.自己啓発】
セミナーには行きたいけど時間が合わない!忙しくて仕事中はできない!家でじっくり勉強したい!
そんな方には・・・
経営に役立つ手法がわかりやすい動画で簡単に学べる「ちょこゼミ」、
IT導入補助金、経営に関する無料相談窓口など、
生産性向上のためのお役立ち情報をご紹介しています。
動画サイト ちょこゼミ
(1)できるかも 小規模サービス事業者の生産性向上(IT経営のすすめ)
(2)できるかも 飲食サービス業の生産性向上(リアルタイム情報の活用法)
(3)(4)(5)・・・その他の動画もたくさん!
【3.アプリ・サービス】
(1)経営計画作成アプリ 経営計画つくるくん
数々のメリットのある経営計画を、専門的な知識がなくても、質問に答えるだけで最短わずか30分で作成できます。
(2)経営自己診断システム
財務データを作成するだけで経営・財務状況が診断できます。社名を特定する情報は入力不要なので、気軽に試すことができます。
(3)WEBee Campus
中小企業の経営者や管理者向けのゼミナール形式の研修を、インターネットで受講できます。
(4)ebiz
イベント・セミナー等のご案内やオンライン動画で、わかりやすくEC(電子商取引)やIT活用について学べます。
中小機構のHPはお役立ち情報がたくさん!
ぜひチェックしてみてください。