<経済産業省補助金情報>
企業等が副業・兼業に人材を送り出すため、または副業・兼業の人材を受け入れるために要する費用について、本事業を通じてその経費の一部を助成し、費用負担を軽減することで、副業・兼業を促進し、もって企業間・産業間の労働移動の円滑化を図ることを目的としています。
第3次公募の受付(電子申請)を実施しています
募集期間:2023年9月8日(金)~2023年9月29日(金)18時(必着)
fkh_leaflet_ver6
お問い合わせ
副業・兼業支援補助事業 事務局
E-mail:fukugyo-kengyo-hojo@landbrains.co.jp
受付時間 9:00~18:00
土日祝日及び年末年始(12/30〜1/3)の休業日を除く
※お電話はお間違いのないようお願いいたします(通話料がかかります)。
終了しました
【兵庫県よりお知らせ】
SDGs への対応が遅れる中小企業は、サプライチェーンからの排除や人材の確保等、経営リスクが高まる一方で、SDGs への積極的な取組は、他社との差別化による新たなビジネスチャンスでもあります。
兵庫県は、SDGs に取り組む中小企業を支援するため「ひょうご産業 SDGs 認証事業」を創設しました。
その創設を記念して、日本における SDGs 研究の第一人者と県内の SDGs 先進中小企業を招き、中小企業が SDGs に取り組むべき理由や、SDGs 視点による企業経営について発信します。
日時 |
令和5年8月21日(月)13:00~15:00 |
会場 |
兵庫県公館 大会議室(神戸市中央区下山手通4-4-1) |
参加費 |
無料 |
申込締切 |
令和5年8月16日(水) |
定員 |
200名(先着順とし、定員になり次第締め切り) |
開会挨拶(13:00~13:10)
兵庫県知事 齋藤元彦
基調講演(13:10~13:40)
講演「SDGs認証制度の課題とこれから」
慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授
蟹江 憲史(かにえ のりちか) 氏
パネルディスカッション(13:40~14:55)
「SDGsを生かした企業経営」
モデレーター:蟹江 憲史教授
登壇者:株式会社ケルン 代表取締役 壷井 豪氏
株式会社神戸酒心館 代表取締役社長 安福 武之助氏
浜田化学株式会社 取締役営業本部長 桑村 安浩氏
兵庫県知事 齋藤元彦
【フォーラム全体のお問い合わせ】
(公財)ひょうご産業活性化センター 成長支援課 ℡078-977-9117
https://web.hyogo-iic.ne.jp/sdgs/information/forum2023
ひょうごSDGs認証事業創設記念フォーラム_チラシ
~日本公庫の「事業承継マッチング支援」を活用し、小規模事業者の事業承継を支援~
宝塚商工会議所と株式会社日本政策金融公庫(略称:日本公庫」)、池田泉州銀行及び但馬銀行(以下、「連携金融機関」という。)は、令和5年6月29日に、「事業承継支援に関する覚書」を締結いたしました。

近年、経営者の高齢化や後継者不在企業の増加を背景に、事業承継は喫緊の課題となっています。さらに、新型コロナウィルス感染症の影響が長期化する中、原油価格・物価高騰等の経済への影響も大きく、小規模事業者の休廃業が加速することが懸念されます。
かかる中、宝塚商工会議所と市内の事業者を支援する連携金融機関は、“第三者(親族・従業員以外)への事業承継を希望する小規模事業者等”を連携して支援し、地域での円滑な事業承継をより一層サポートしていきます。
承継先の探索及び紹介には、日本公庫の「事業承継マッチング支援」の取組みを活用します。日本公庫の全国152支店のネットワーク等により、広範囲でのお相手探しが可能となります。また、4者は、相互間の情報やネットワークを活用し、タイムリーなサポートを実施いたします。
宝塚商工会議所及び連携金融機関は、地域で必要とされる事業を次代につなぐため、それぞれの強みを生かし、一体となって、事業承継支援に積極的に取り組んでまいります。

はばタンPay+(プラス)参加店舗募集
追加情報!
参加店舗様向け登録説明会!in宝塚
8月23日(水) 於:宝塚商工会議所 多目的ホール
10:00~/13:00~/15:00~
説明会についてのお問合せは、下記へお願いします。
兵庫県では、食料品等の物価高騰に直面する県民生活を支援するとともに、原材料調達コスト上昇の影響を受ける県内の小売店、飲食店等を支援するため、キャンペーン登録店舗で利用できるプレミアム付デジタル券を発行いたします。

現在、参加店舗を募集中です。
参加店舗募集用ちらし
参加店舗さまは負担なく導入可能
参加するにあたり費用負担は一切ありません。
参加店舗さまにお届けするQRコード台紙を設置するだけでご利用いただけます。
換金も自動精算で手続き不要です。安心してご参加ください。
詳細・お申込みは公式ホームページをご覧ください。
https://habatan-pay-plus.com/
お問合せ先:(受付時間:9:00~17:30)
<登録申請終了しました>
【兵庫県より】
物価高騰に直面する県民生活を支援するとともに、原材料調達コスト上昇の影響を受ける飲食店を支援するため、県コロナ対策適正店で利用できるプレミアム付食事券発行を実施します。
11月15日(火)から店舗登録を開始しました。
登録方法は、以下のHPに記載しています。
ひょうごで食べようキャンペーン (hyogo-de-tabeyou.com)
※ひょうごで食べようキャンペーン食事券『はばタンPay』は、紙ではなくデジタル食事券です。
事業についてのお問合せは、
コールセンター 078-371-3010
BCP策定講座
1日完結型の集中講座(約8時間)
日時:令和4年10月17日(月)9時30分~
場所:兵庫県宝塚総合庁舎(宝塚市旭町2丁目4番15号)
内容:兵庫県内に事業所を置く企業等を対象に、無料で策定支援
・1日完結型!!
・事業影響度分析
・リスク評価
・事業継続戦略
お申込み:兵庫県危機管理部防災支援課
TEL:078-362-4336
E-mail:bosaishien@pref.hyogo.lg.jp
詳細はこちらの兵庫県ホームページをご覧ください
兵庫県/令和4年度お申込み:BCP(事業継続計画)の策定支援 (hyogo.lg.jp)
2022年度 兵庫・神戸アライアンス商談会ONLINE総合型
(宝塚市内の事業所でも参加可能です)
売りたい!買いたい!提案したい!
売上UPをお手伝いします!
本商談会は、業種・事業規模を問わず、あらゆるビジネスマッチングが可能な事前調整型の商談会です。
続きを読む 【受付終了しました】兵庫・神戸アライアンス商談会ONLINE総合型 5.27(金)エントリー締切 →
2022(令和4)年度の宝塚市の商工振興関係の各種支援・手続関係の案内が出ていますので、施策や補助金・助成金を活用したい方は下記HPよりご確認ください。
続きを読む 2022年度宝塚市各種支援・手続関係(補助金助成金など)について →
こちらは、事業者向け案内ページです。
一般市民・消費者の方は、宝塚市商店連合会へ
企画案内!
第2弾!「宝塚プレミアム付きすみれ商品券」 参加店 募集!
発行加盟店に参加して需要を取り込みましょう!
【商品券概要】
宝塚市商店連合会発行(県・市補助事業)
*商品券名:第2弾!プレミアム付きすみれ商品券
*発行総額 :2億4千万円(うちプレミアム分4千万円)プレミアム率は 20%を予定
*有効期間: 令和3年9月1日(水)~10月31日(日) 61 日間
*販売方法 :はがきによる予約応募多数の場合は抽選) 販売場 西谷・中山台・ソリオ宝塚(栄町)・アピア(逆瀬川)を予定
*販売価格 :1冊あたり10,000円(1枚 500円券×24枚綴り12,000円分)
*発行冊数 :2万冊を予定
*参加資格: 宝塚市商店連合会の賛助会員及び宝塚商工会議所の会員
お問合せ・詳しくは
宝塚市商店連合会まで
TEL0797-85-2255 FAX0797-85-2256
お申し込みは下記の申込書をご利用の上、
宝塚市商店連合会までお願いします。
TEL0797-85-2255 FAX0797-85-2256
第2弾すみれ商品券_概要
第2弾すみれ商品券_申込書
<宝塚市商店連合会行 第2弾すみれ商品券 取扱加盟店 申込書>
6月4日到着分で受付終了となる見込みです。
https://www.chuokai.com/2nd-ganbaruomiseoyado/
新型コロナウイルス感染症の影響により売上が減少している飲食店、宿泊施設が感染拡大の抑制と事業の安定的な継続の両立を図るために実施するテイクアウト・デリバリーや感染防止の取り組みを支援します。
4月1日から申請受付を開始します。予算に限りがあるため、募集期間にかかわらず、早めに申請してください。
令和2年度「がんばるお店・お宿応援事業補助金」を受給された方も申請可能です。
1.対象事業者
県内の飲食店、宿泊施設を営む中小法人及び個人事業主
(テイクアウト・デリバリーのみを行う専門店や移動販売、イートインその他店舗内外に飲食に供する設備を有しない店舗を除きます。)
2.補助対象事業
① テイクアウト、デリバリーの実施
② 地元食材を使った新商品開発
③ 感染防止対策
3.補助金額
1店舗あたり下限5万円~上限10万円の定額補助
詳しくはこちらへ
https://www.chuokai.com/2nd-ganbaruomiseoyado/
【問い合わせ先】
第2弾「がんばるお店・お宿応援事業」事務局(兵庫県中小企業団体中央会)
TEL:078-595-9008(土日祝を除く、平日午前9時から午後5時まで)
Takarazuka CCI official site